PRP療法
About
PRP療法について
PRPとは多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)の略称であり、患者さまの血液中の血小板を濃縮して活性化したもので、成長因子を多く含んだ血漿です。ひざや肘などの患部に注入することで炎症や痛みを和らげることが期待できます。野球選手で元ヤンキースの田中将大選手が右肘靱帯の部分断裂にPRP療法を実施し、ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手も右肘内側側副靱帯損傷でPRP療法を実施しています。
PRPの作製方法
PRPは患者さまから採血を行い、その血液を遠心分離して血小板を濃縮することで作製できます。 あとは、注射器を使用してPRPを患部に注入することで施術は完了します。
PRP-FD療法とは
PPR-FD療法とは、PRP治療を応用した技術になります。 PFP-FD療法では採血を行いPRPを作製したのちに、培養と加工を通じてPRP内の血小板から成長因子を取り出します。さらにそれを凍結乾燥(フリーズドライ=FD)することにより長期の保管を実現しているため、患者さまの好きなタイミングで施術が可能です。
Effect
PRP️療法の効果
主な効果
抗炎症作用
脂肪由来幹細胞(ASC)の属する間葉系幹細胞には抗炎症作用があるとされており、炎症に応じて現れるT細胞をコントロールすることにより免疫調節機能を果たしているとされます。脂肪由来幹細胞(ASC)は炎症を起こしている部位、例えば変形性ひざ関節症であればひざなど、患部に注入することで炎症反応を鎮めるための中心的な役割を果たすと考えられています。これらの仕組みによって関節症の炎症が沈静化するに伴い、痛みの軽減が期待できます。
持続的な消炎鎮痛効果
PFP-FDが関節内で活発に作用するのは約1ヶ月、即効性はありませんが、1週間から6ヶ月程度で組織の修復が起こり炎症がおさまったり、痛みが軽減したり効果が認められてきます。個人差はありますが、その間に修復されれば持続効果が見込まれると考えられます。
Risk
PRP️療法のリスク
効果に個人差がある
治療効果・持続期間には個人差があるのが実情です。患者さまの病状が進行していると効果が出にくい傾向にあります。PRP注入後、腫れや内出血が起こることがありますが、これらの症状は一過性で徐々に改善していきます。症状の軽減には患部を冷やすことが有効です。
注射による痛み
一度採取した血液を加工して患部に注射器で戻しますので、注射による痛みは避けられません。 ですが、患者さまご自身の血液を用いるという性質上、拒否反応やアレルギーリスクなどの有害事象の発生確率は低いと考えられています
Price
PRP️療法の料金
PRP-FD療法
150,000円(税抜)
※再生医療は保険外治療となります。
Disease
効果が期待できる疾患について
代表的な疾患
変形性関節症
変形性ひざ関節症・変形性肩関節症・変形性足関節症・母指CM関節症など
スポーツ活動による怪我
テニス肘(上腕骨外側上顆炎)・ゴルフ肘(上腕骨内側上顆炎)・野球肘・アキレス腱炎・ジャンパーひざ(膝蓋腱炎) 足底腱膜炎・手根管症候群・捻挫・靭帯損傷・半月板損傷・肉離れ (筋断裂)など